今回はFXの時間帯による特徴について話したいと思います!
FXは24時間取引きが出来る金融商品です。
ですが、時間帯によって動き方には特徴があります。夏と冬の時間でも変わってきます。
世界の3大市場と言われる東京、ロンドン、ニューヨークこれらの市場が活発な時間ほど動きは大きくなります。
ではそれぞれの市場の時間帯を夏と冬に分けて説明します。
まず夏時間ですが、
日本時間の朝9時〜15時までは日本の銀行が動いているため日本の時間です。
16時〜午前2時まではイギリスのロンドンが動いているためロンドンの時間です。
22時〜午前6時まではアメリカのニューヨークが動いているのでニューヨークの時間となります。
冬時間の方ですが、
日本は9時〜15時までで同じです。
ロンドンとニューヨークは夏時間よりも1時間遅くなります。
なのでロンドンが17時〜午前3時
ニューヨークが23時〜7時となります。
夏と冬の時期の方ですが、
3月の最終日曜から、10月の最終日曜までは夏時間となり、その他は冬時間となります。
次にそれぞれの時間帯の特徴をみていきましょう!
まず日本時間です!
日本時間は日本がメインなのでドル円などの円が絡んでいるペアが動きやすい時間帯です。
ただ動きやすいといってもこの時間帯はアジアの人達がメインでトレードしてます。アメリカやイギリスの人達は夜中または朝だったりするのでトレードはあまりしてないです。
そのことから日本時間に動く量は相場全体の約5パーセントしかないです。
お昼の時間帯は銀行も休憩しているのでほとんど動かなくなります。
ここでドカンと利益を狙うにはレバレッジを
あげるのがいいのですが、突然動く事もあるので無理なトレードは控えた方が安全です。
次にロンドンの時間です。
ロンドンがメインの時間帯は相場の取引量が一気に増えるのでここでドカンと動き出します。
動き出すタイミングとしてがロンドン時間に入ってから日本時間の最高値または最安値を超えてきたタイミングが多いです。そのタイミングでトレンドが出来ることもよくあります。
円のペアであればその日の株価に反応しやすいので日経株価がプラスであれば円売り方向にマイナスであれば円買い方向に動きやすいです。
ロンドン時間は後半でニューヨークの時間と被るのでそこで取引量が増え1日のピークの時間帯となります。
夜21時〜24時頃は重要な経済指標の発表も多いので動きがかなり激しくなります。
最後にニューヨークの時間です!
ニューヨークがメインの時間帯は最初の方は動きが大きいですが朝方になるに連れて徐々に動きが小さくなっていきます。
24時ごろからは1日の逆張りの動きをしやすいです。
朝から1日かけてチャートが上昇していた場合は下がる、下降していた場合は上がるといった感じです。
このように動く理由としてはデイトレーダーが1日の終わりに利確をするためです。
デイトレーダーの人はポジションを次の日に持ち越すことを嫌う人が多くその日の内に損切りになってでもポジションを手仕舞いたいと思う人が多いようです。
理由としては朝方はトレードする人が少なく、大口のトレードがあった場合に突然一方方向に動く事があります。これを食らうと一発で資金を失うというリスクがあるためポジションをその日の内に手仕舞いたいというわけです。
ということはニューヨーク時間の最後の方に新たにエントリーすることはあまり良いトレードとは言えないかもしれません。
長期のトレードなら問題はないと思いますが....
ロンドンとニューヨーク時間は動きが活発になので日本のトレーダーもこの時間を待ってトレードをしている人はかなり多いです。
みなさんも時間帯の特徴を意識してトレードすればさらに上達するでしょう。
今回はこれで終わります。
ありがとうございました!!