今回は逆張りトレードについて話します!
逆張りトレードとはその時に動いている方向と反対方向にポジションをとり、反発を狙って、利益を得るトレード手法です。
なので、反対に動くタイミングで入らないといけないので見極めが重要です。
基本的にはトレンドが出来ている時にエントリーするのですが、反発は少しかそのまま反対にトレンドができることもあります。
なので、上手く見極めることができればオイシイ所を取れるということです。
ここで反発する理由を説明しておきます。
トレンドが出来て反発する時は、トレンドに乗っていて十分な含み益が出ているので利確したい人、トレンドと反対方向にポジションを持っていて損切りしたい人、ここで反発すると思い逆張りを狙う人!これらの人が一斉に利確、損切り、ニューエントリーすると反発することが多いと思われます。
なので、その人達が狙うであろうポイントをチャート上で見つけることができれば利益を出しやすいということです!
1つ見つける方法を紹介するとタクリ足と言われる足の形があります。これが出来たあとにタクリ足の最安値または最高値を反発方向に抜けた場合が反発しやすいタイミングと言われています。
トレンド方向にタクリ足の最安値か最高値が抜けた場合は損切りのタイミングです。
ということは損切りの場所も分かりやすいのでトレードしやすいですね!
足の期間が長いほど大きな動きをするので足の長さごとにロット数を調整していきましょう。
損切り位置に来た時に自分で損切り出来ると思うロット数にすることが重要です。
大きなロットにすると損切り出来なくなったり、含み損に耐え続ける手法に変えてしまったりするので。
なのでポジションを取る前に損切り位置に来た時に何pipsマイナスになるのかを調べ、そこからロット数を決めれば負けた時のマイナスの額が分かります。
ただトレードは勝ちのトレードの額の方が負けのトレードの額より多くしないといけないので、どこまで来たら利確するのかも先に調べましょう!そして利益になる額が損切りの額より大きくなる場合にポジションを取りましょう!
短い足だと調べている内にあっという間に動いてしまうので、長い足で行うことをお勧めします。長い足なら調べる余裕もあると思います。
それと、リスク(損失)とリワード(報酬)の比率が悪い時はトレードはしないようにしましょう!
リスクリワードの比率が悪いトレードばかりしてしまうと勝率が50パーセントでもトータルで損をしてしまいます。
勝利の回数の方が負けの回数より多くても損するかもしれません。
これだけは避けたいですよね!リスクリワード比率は重要なところなので皆さんもこれは意識してトレードした方がいいです。
ということで話が逸れましたが、今回は逆張りトレードについての話でした。
ありがとうございました😄